ぶらり旅
春爛漫。 桜の季節がやってきました。 桜の名所は、神奈川にもいくつかありますが、県の西部に位置する「山北町」には、ちょっと変わったスポットがあります。 横浜市、相模原市に次ぐ面積を誇る「山北町」ですが、大半は山に囲まれた人口約1万の町です。 …
大雄山線に乗って「金太郎のふるさと」南足柄市の中心部「大雄山駅」にやってきました。 www.kirakunist.com 今回の最大の目的は「金太郎」に会うことでした。 無事、「金太郎」会うことができたので、お昼ご飯にしましょう。 駅前をぶらぶらしていると、お…
「金太郎」は、日本人に広く知られたキャラクターの一人でしょう。 童謡・唱歌「金太郎」では、 足柄山で、熊に跨りお馬の稽古をしたり、 動物たちと相撲をとったと歌われています。 ♪金太郎 - Kintaro|♪まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうま…
時は幕末、文久2年8月21日(1862年9月14日)。 幕政改革の勅命を幕府に伝える勅使・大原重徳の護衛の任を終え、 江戸を立ち京都へ向かう薩摩藩主の父・島津久光の行列が、 武蔵国生麦村(現横浜市鶴見区生麦)に差し掛かったとき、 騎乗のイギリス人4名が遭…
先日、藤沢駅前に車で行った帰りに、江の島に寄ってきました。 今まで、何回か江の島を紹介しましたが、島内の紹介は初めてです。 江の島島内は、西側が山になっており展望灯台や江島神社などがあり、海岸線は荒々しい岩場となっています。 東側は、湘南港が…
駅の構内や近くには、必ずといっていいほど銅像がありますよね。 その対象は、地域の歴史上の人物であったり、伝承の物語であったり。 いずれも、地域にゆかりがあるものが多いですね。 横浜駅西口の駅前にある専門店ビル「横浜モアーズ(Yokohama MORE’S)…
日本でも数少ない「懸垂式モノレール」の「湘南モノレール」に乗って、大船駅から江の島駅へとやってきました。 www.kirakunist.com [後編]では、湘南江の島駅を出て、片瀬海岸から江の島を望み、オシャレなカフェレストラン「Hemingway江ノ島」でランチを…
2021年を迎えました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 この一年が、良い一年になるといいですね。 さて、昨年のクリスマス前、鎌倉市大船から「湘南モノレール」に乗って江の島まで行ってきました。 江の島へは、小田急、江ノ電、湘南モノレールで行く…
温暖な気候と風光明媚な土地柄から、明治以降、政財界の要人・文化人などが別荘、居を構えた「大磯」。 前編では、明治の元勲たちの旧邸宅、そして穏やかな「こゆるぎの浜」を散策しました。 www.kirakunist.com [後編]では、文化人にスポットを当てて巡り…
江戸時代、東海道の宿場町として栄えた「大磯」。 温暖な気候と風光明媚な土地柄から、東海道本線の大磯駅が開業した頃から、別荘地として、急速に発展しました。 明治以降、政財界の要人・文化人などが別荘、居を構えたことでも知られています。 今月の3日…
横浜駅東口から、連接バス・ベイサイドブルーで、山下ふ頭に降り立ちました。 www.kirakunist.com 埠頭を渡る風を感じた後、隣接する山下公園で港の景色を見て、JR関内駅へと向かいます。 目 次 山下公園を散歩 関内駅へと向かう 空からこんにちは! 山下公…
あおい~、とばりが~♪ 道の果てに つづいてる~ ♪ 今年の夏に、横浜の新たな交通の軸として運行を開始した連接バス・YOKOHAMA「BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)」。 メタリックブルーの車体の連接バス(2両編成バス)です。 横浜駅東口から「みなとみら…
神奈川の西の玄関口「小田原駅」。 その東西自由通路に設置された小田原提灯の「大ちょうちん」。 小田原駅のシンボルともいえる存在でしたが、 昨秋の台風19号で損壊。 その「大ちょうちん」が、先月末に復活したとの情報を得たので、 ぶらりと観に行ってき…
東京2020のセーリング競技会場となっている「江の島」。 それに合わせるように 玄関口である小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」(藤沢市)の駅舎改良工事が 2018年2月から進められてきましたが、先月末に完成しました。 駅舎内には、新江ノ島水族館の協力を得て…
「夏の風物詩」ともいえる「ひょうたん」。 そんな「ひょうたん」を駅の構内に植えて、親しまれている駅があります。 大井町(神奈川県足柄上郡)にある御殿場線「上大井駅」です。 別名「ひょうたん駅」。 その「ひょうたん」が大きくなってきたとの情報を…
緊急事態宣言が解除されたため、先日、外の空気を吸いに鶴見線で「海芝浦駅」に行ってきました。 以前、テレビで「海の見える駅」として紹介されていたのを見て、いつか行ってみたいと思っていた所です。 目 次 海芝浦駅とは 鶴見線に乗る 海芝浦駅に向かう…
8月22日の夜、「かまくら 長谷の灯(あ)かり」を見に行ってきました。 www.kirakunist.com 目的地である長谷寺の最寄り駅は、江ノ電「長谷駅」。 藤沢駅から、江ノ電で長谷駅に向かいましたが、これまで昼間に江ノ電には何回も乗っていますが、夜に乗車する…